
こちらのイベントは終了いたしました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
ロボット・センサーを使ったデータビジネスの第一人者によるセミナー、次世代センサーの実機を体験できるブース展示で、皆様のビジネスを革新する新しいインスピレーションを創出するイベントを目指します。
開催日時|DATE
2022年11月10日(木)12:30開場
参加費|FEE
無料
メッセージ|MESSAGE
MODE, Inc.は日本支社設立5周年を迎えました。この5年間のパートナー企業様とのコラボレーションによって産まれたIoTやDXの実例を中心にセミナーおよび展示を行います。協力企業各社様によるブース出展では実機の展示やデモをご体験いただけますので、ぜひご商談の場としてもご活用ください。
イベント概要|ABOUT
MODE Robot & Sensor DX/IoT Showcase
-近未来の身近なロボット・センサーのある社会を考える-
開催日時:2022年11月10日(木)開場12:30〜閉場17:30
会場:BASE Q HALL Google マップ
住所:東京都千代田区有楽町1丁目1-2 東京ミッドタウン日比谷 6F
主催:MODE, Inc
感染予防対策|PREVENTION OF INFECTION
イベント当日は会話時のマスクの着用、および会場に設置した消毒液による手の消毒のご協力をお願いします。
13:00 - 13:30 |
リアル世界におけるビジネスのデジタル化 -DX/IoTの乗り越え方- MODE, Inc. CEO 上田 学 |
13:30 - 14:00 |
【ファイヤーサイドチャット】 Tably株式会社 代表取締役 / Adobe Executive Fellow 及川 卓也 |
14:10 - 14:50 |
リアル世界のデータ利活用におけるロボット - データプラットフォームの役割・課題と展望 ソフトバンクロボティクス株式会社 CTO 柴田 暁穂 |
15:00 - 16:00 |
鉄道建設工事DXへの挑戦~夜間・短時間工事のデジタルツイン化実証実験~ JR東日本スタートアップ株式会社 吉田 知史 |
16:10 - 17:00 |
【パネルディスカッション】 パナソニックホールディングス株式会社 黒川 崇裕 |
13:00 - 13:30
リアル世界におけるビジネスのデジタル化 -DX/IoTの乗り越え方-
DXやIoTが注目されて久しいが、多くの企業でなかなか実装まで進められずにいる。MODE CEOの上田は企業において予算の上限が決まっている中でIoTやDXにおける技術の難易度やコストが想定以上に大きくなっている事を指摘している。
IoTプラットフォームサービスを8年間提供してきたMODEの上田から見えるDX・IoTの乗り越え方をノウハウや進め方を語る。
登壇者

MODE, Inc. CEO
上田 学
大手テック企業のYahoo!、Google、Twitterのアメリカ本社でエンジニア・エンジニアリングマネジメントとして従事。
2003年には2人目の日本人エンジニアとしてGoogleに入社。在籍8年間の大半をGoogleマップの開発担当として過ごし、アメリカと住所表記の異なる日本語版の開発などに携わる。
その後、ハードウェアとクラウドを繋ぐIoT(Internet of Things)技術を多くの人に活用して欲しいと考え、2014年、Yahoo!出身の共同創業者のイーサン・カンとともに、シリコンバレーを拠点にMODEを設立。
IoT技術をパッケージ化することで、誰でも簡単に使えるクラウド・プラットフォームを提供。様々な業界に現場データ活用を浸透させ、ビジネスに変革を起こし、一歩進んだ社会の実現を目指す。
13:30 - 14:00
【ファイヤーサイドチャット】
大企業のDXの取り組み最前線!!- 成功の秘訣と技術戦略とは -
昨今進んでいる企業内のDXの取り組みの中で先行事例や成功事例をベースにMODE CEOの上田とGoogleの同僚であり、様々な企業でアドバイザーを務めている及川卓也氏のファイヤーサイドチャット。成功の秘訣と技術戦略を語る。
登壇者

Tably株式会社 代表取締役 / Adobe Executive Fellow
及川 卓也
外資系IT企業3社にて、ソフトウェアエンジニア、プロダクトマネージャー、エンジニアリングマネージャーとして勤務する。その後、スタートアップを経て、独立。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。著書『ソフトウェア・ファースト~あらゆるビジネスを一変させる最強戦略~』(日経BP)、『プロダクトマネジメントのすべて』(翔泳社)
14:10 - 14:50
リアル世界のデータ利活用におけるロボット - データプラットフォームの役割・課題と展望
RWD利活用は医療分野にとどまらずビジネスDXにおける最重要基盤となろうとしております。加速的に進むビジネスRWD利活用におけるロボットの役割と今データプラットフォームの現場で何が起きているのか、今後何が起ころうとしているのかご紹介いたします。
登壇者
15:00 - 16:00
鉄道建設工事DXへの挑戦~夜間・短時間工事のデジタルツイン化実証実験~
鉄道工事DXにおけるMODEの技術
2021年度JR東日本スタートアッププログラムにて鉄道建設工事のデジタルツイン化の実証実験を行った。鉄道建設工事でなぜDXが必要なのか、実証実験の内容とともに紹介する。
登壇者

JR東日本スタートアップ株式会社
吉田 知史
2009年東日本旅客鉄道株式会社入社、東北工事事務所、東京工事事務所にて大規模建設プロジェクトを担当。
2017年より同建設工事部にて JRE-BIM※、電子契約、ICT導入等による業務変革全般を担当。
またスタートアップ企業との実証実験にメンターとして参加、2021年よりJR東日本スタートアップ株式会社に出向し現在に至る。
※JRE-BIM:JR東日本におけるBIM/CIMの取組みの総称

MODE, Inc. 関西地域セールススタッフ
村岡 正和
大手SIerでシステムエンジニアを経験後、10年以上フリーランスエンジニア/コンサルタントとして働く傍ら、地元神戸のIT企業の役員としてIoT、AI、ウェアラブルデバイスなどの新規事業を立ち上げる。長年クラウドシステム開発社として培ったソフトウェア・クラウド技術視点でのIoTサービスを提案することが得意。また、国内で黎明期のHTML5技術をリードしたエンジニアの一人であり現在もWebアプリケーションプログラマーとしてソフトウェア開発に携わっている。ソリューションアーキテクトとして主に西日本エリアのIoTビジネスコンサルタント、カスタマサイドエンジニアリングを担当している。
16:10 - 17:00
【パネルディスカッション】
最先端のコネクテッドビジネス!ロボット・センサーに新たな価値を!
ロボットもセンサーもインターネットに繋につなぐことで新たな価値の創出につながる。様々なロボットの研究や事業開発を行っているパナソニックの黒川氏とパッチ型バイタルセンサーでリーディングカンパニーであるマクセルの高尾谷氏を交えて、コネクテッドビジネスについて考える。
ロボットメーカーやデバイス提供事業者がどのようにコネクテッドビジネスを開発し提供しているのか体験談や戦略も含めパネルディスカッションを行う。
登壇者

パネリスト
パナソニックホールディングス株式会社 事業開発室 主幹(総括担当)
黒川 崇裕
松下電器産業株式会社後、東京オリンピック・パラリンピック推進本部 アクセシビリティ・ロボット担当、現在、パナソニックホールディングス株式会社 事業開発室 ロボティクス・アクセシビリティPJとしてロボット等の事業開発を担当

パネリスト
マクセル株式会社 営業統括本部 開発営業部 デバイスマーケティング課
高尾谷 浩司
2013年に大学卒業後、新卒で大手専門商社に入社。2018年よりマクセル株式会社に転職し、電池製品のセールス担当の後、マーケティング部に所属。現在はデバイス新製品の販路拡大とマーケティングをメインに業務を行う。

モデレーター
MODE, Inc. VP of Business
上野 聡志
ISPに入社後、コンシューマサービスの立ち上げや、クラウド事業の立ち上げ等、新規事業開発を推進。経営戦略室を経て、2015年7月にシリコンバレーの富士通アメリカに出向し、スタートアップへの投資や事業提携など事業開発を経て、センサープラットフォーム開発のMODE, Inc.日本代表に就任、米国在住。
サブステージではイノベーティブなセンサーやデバイスなど出展社様のプレゼンテーションを15分毎に行います。事前の申し込みは必要ございませんので、ぜひご拝聴ください。
13:00-13:15 |
株式会社リコー |
13:15-13:30 |
富士通株式会社 |
13:30-13:45 |
東北大学 |
13:45-14:00 |
デルタ工業株式会社 |
14:00-14:30 |
マクセル株式会社 |
14:30-14:45 |
AI inside 株式会社 |
14:45-15:00 |
株式会社ゼータ・ブリッジ |
15:00-15:30 |
株式会社マクニカ アルティマ カンパニー |
15:30-15:45 |
株式会社村田製作所 |
15:45-16:00 |
DIC株式会社 |
16:00-16:15 |
アルプスアルパイン株式会社 |
16:15-16:30 |
株式会社 神戸デジタル・ラボ |
16:30-16:45 |
ソナス株式会社 |
16:45-17:00 |
泰興物産株式会社 |
次世代センサーパビリオン|BOOTHS
次世代パビリオンでは、今後注目の最新のセンサーのみを厳選して展示いたします。実際に触って体験できるコーナーもご用意しております。
株式会社マクニカ アルティマ カンパニー展示内容長距離伝送を実現するBluetoothルーター、空気質モニタリングソリューション他 |
マクセル株式会社展示内容インフラ用耐熱小型センサデバイス |
株式会社リコー展示内容電池交換レス&配線レスでCO2・温湿度・照度などを測定可能な各種センサー |
富士通株式会社展示内容映像から人の様々な行動を認識するAI「行動分析技術Actlyzer」 |
泰興物産株式会社展示内容無給電で動作するIoT電流センサ 「C3lessセンサ」 |
アルプスアルパイン株式会社展示内容物流資材監視ソリューション、アナログメータ監視システム、GNSSトラッカー、残量検知センサ、BLE-GNSS測位センサ |
株式会社ゼータ・ブリッジ展示内容画像認識エンジン「フォトナビ」 |
株式会社村田製作所展示内容小型振動検知センサ、SMDデジタル赤外線センサ、CO2センサ、MEMS超音波トランスデューサー |
AI inside 株式会社展示内容Learning Center Vision, Learning Center Forecast, AI Growth Program |
DIC株式会社展示内容やわらか無線センサーハッテトッテ®(温湿度・照度センサー、CO2・温湿度センサー) |
東北大学 災害科学国際研究所展示内容導電性繊維を内包したイスによる姿勢計測展示など |
株式会社 神戸デジタル・ラボ展示内容TUNEGRID WORKS (活動量センサー) |
株式会社デルタツーリング展示内容生体信号計測システム(センサー、Sleepbuster、新型Sleepbuster) |
ソナス株式会社展示内容UNISONet X UWB/ビーコン「可搬型屋内測位システム(開発中)」 |
株式会社Premo展示内容Coming Soon |
株式会社 南陽展示内容音検査システム、力触覚デモ機、マテリアルズ・インフォマティクス |